Top Page › 大高忍(マギ、オリエント) › マギ本編等 › マギの最終回のサブタイトルは「創世の魔法使い」の方が良かったんじゃないかと、あとはアリババ特異点説とかについて。

マギの最終回のサブタイトルは「創世の魔法使い」の方が良かったんじゃないかと、あとはアリババ特異点説とかについて。

2017-10-12 (Thu) 18:39

こっちの記事は割とネガティブですので、最終回の余韻に浸っている方は読まない方がいいかもです。

まあ以前の記事で漢字変換間違えていた私が言える立場ではないかもですが、
最終回のサブタイトルが「願い事」というのはうーんどうなんだろう。
個人的には「創世の魔法使い」の方がマギという物語の締めくくりにはふさわしいような気がしました。

最終回はきれいに大団円で締めくくられていましたが、まだ明らかになっていない謎がいくつか残ったままですが…
でもまあ私たち読者が想像力を働かせる余地を残しつつ、キリの良いところで終わっていたので、これで良かったのではないでしょうか!?
ぶっちゃけ感情移入したキャラが徹底的に精神的にも肉体的に追い詰められる鬱展開は読んでいる方もすごく辛かったですし、これ以上続くとさらに読者の中から脱落者が出てくるおそれもあったので、ここで終わらせてもらってホッとしたという気持ちも無くはないです。

でもアリババの尋常ではない強運についてだけは説明して欲しかったです。
アラジンとの出会いから始まって、シンドバッドとの関係性や、白龍に殺されてから生き返るまでの経緯など、それこそシンドバッドのように運命に愛されている特異点でもなければ説明がつかないことだらけでしたからね。

そもそもアリババ達の世界の戦争って、神の決めた運命に対して人間が抗い立ち向かっているように思っていましたが、
もしかしたらそれぞれの神々が選んだ特異点達による神々の代理戦争的なものだった…というのは発想が飛躍しすぎでしょうか!?

あと三年前まであれほど酷い戦争をやっていたわけだから、恨みを抱いている人間も相当いると思われますし、
それこそこの先、第二の白龍、第三の白龍が出てくる可能性も…
みんながみんなあんなふうに笑って生きていけるとはとても思えないわけで…
そのような現実にアリババ達がどう向かい合っていくのかはちょっと読んでみたかった気もします。
もし第二第三の白龍が出てきたとしたら、三年前に白龍の説得に失敗したアリババが、今度はどのようなやり方をするのか見てみたかった気もします。

広告

Comments







非公開コメント

No title

そこはまあ復興というわかりやすい目的があるのとダビデというわかりやすい悪者がいたおかげで、復興が一段落するまでの間は世界中が一丸となってやっていけるのではないかと個人的には思っています。甘っちょろい願望かもしれませんが。
ただシンドバッドが作り上げた世界秩序をそのまま維持していくのは難しいと思われるので、いずれ軍隊や奴隷制が復活なんてこともあり得るかもしれませんね…
2017-10-20-01:05 いくの(管理人)
[ 返信 * 編集 ]

全く同感

私もネガティブ感想はこちらに書かせていただきます。最後のタイトルについては全く同感です。確かにアラジンの異世界出身の孤独とその解消というテーマはあったと思いますが…それだけではなくもっと大きなテーマもあったし、やはり私も創世の魔法使いがいいと思いました。
あと、他のファンタジー作品で世界滅亡の危機で、全人類や動植物を救うための魔法の反作用で地形が滅茶苦茶になったのがありました。
その為、食料問題や無法状態の問題ができてしまった。
マギも地形が滅茶苦茶どころか万有引力の法則も一部変化してしまって畑や牧場などもたくさん潰れてると思うので食料不足になってるだろうし、国の長達は仲良くできてもやはり治安は悪くなってしまうだろうし、問題は山積みだと思います。各国が軍備を止めてしまっていたので巨大な盗賊団とかを取り締まろうにも軍隊もありません。
そして管理人様のおっしゃる通り第2、第3の白龍も出てくると思います。

またアリババの強運の謎、シンドバットやダビデの特異点の謎、神の多重構造の謎、運命の謎、イルイラーの謎などあまりにもたくさんの謎が残りすぎです。ダビデも自分を特異点にしたのが誰かわかっていないし。
後日談、もしくは続編、シンドバットの冒険、または別のスピンオフ、ファンブックなどで明かされたらいいですね。
シンドバットもいつか戻ってきそうですが、という事はダビデも戻ってくる可能性もありますね。
またアルバは力は失いましたが改心とかはした訳ではないと思うのでイルイラーに会うためまた何かしでかすかもしれませんね。
2017-10-13-23:48 七猫
[ 返信 ]